机会,契机,开端
常例,(双方都知道的)那个
渡る(わたる)
渡河(とか)
暫く(しばらく)
お風呂に入る(おふろにはいる)
挨拶(あいさつ)
旅行(りょこう)
旅人(たびびと)
様々(さまざま)
出る(でる)
会う(あう)
重視(じゅうし)
野菜(やさい)
吉野(よしの)
広州(こうしゅう)
杭州(こうしゅう)
広い(ひろい)
拡大(かくだい)
実は(じつは)
アニメ
そのため 因此,所以
階段(かいだん)
皆無(かいむ)
楷書(かいしょ)
若い(わかい)
親しい(したしい)
親(おや)
親戚(しんせき)
影(かげ)
響(ひびく)
連ドラ(れんどら)
学生(がくせい)
科学(かがく)
専門(せんもん)
攻撃(こうげき)
専ら(もっばら)
攻める(せめる)
字幕(じまく)
語源(ごげん)
因果(いんが)
生まれ育っ(うまれそだつ)出生并长大
日系企業(にっけいきぎょう)
経つ
済む(すむ)
関係(かんけい)
ますます 越发,越来越,更加
緊張(きんちょう)
秘密(ひみつ)
~化(か)
身につく(みにつく)
将軍(しょうぐん)
醬油(しょうゆ)
未来(みらい)
就職(しゅうしょく)
利益(りえき)
利用(りよう)
用語(ようご)
復習(ふくしゅう)
腹部(ふくぶ)
雑誌(ざっし)
命令形(めいれいけい)
奥深い(おくぶかい)深奥的,深邃的
感情(かんじょう)
銘じる(めいじる)
あたし(比わたし语气更随便的女性用语)
台詞(せりふ)
違反(いはん)
違う(ちがう)
平和(へいわ)
鋭敏(えいびん)
鈍い(にぶい)
鈍感(どんかん)
テキスト(てきすと)教科书
暗黙(あんもく)
黙認(もくにん)
わりと 比较
限界(げんかい)
限度(げんど)
目下(めした)后辈,晚辈
遠い(とおい)
永遠(えいえん)
公園(こうえん)
考慮(こうりょ)
思慮(しりょ)
たまに 偶尔,很少
耳にする(みみにする)听到
例えば(たとえば)
なるほど 的确,果然,原来如此
発表(はっぴょう)
現在(げんざい)
書け
おきろ
食べろ
しろ、せよ
来い
早く学校へ行け!
明日七時に起きろ!
動ます形+なさい表示要求或命令,但语气比动作命令形要委婉一些比てください生硬、因此一般不能对长辈,上级使用
例:明日は早いから、早く寝なさい
例:授業中は静かにしなさい
动基本型+な表示禁止听说话人做某事,意思是不许,,,不要,,,,多为男性使用
行くな!
見るな!
泣くな!
授業に遅れるな。
动意向形+とする,可以表示动作,变化即将开始(或结束),此时使用的动词一般为,始まる、終わる等非意志性动词,但在~(よ)うとするところ/時的句型中,前项也可以使用意志性动词
例:長かった夏休みはもうすぐ終わろうとしています
例:出かけようろしたところに、家の電話が鳴りました
动意向形+とする还可以表示第三人称努力进行尝试某动作,行为,此时一般使用意志形动词。
例:王さんは東大を受験しようとしています
例:姉は30歳になる前に、結婚しよとしています
动意向形+とする表示第三人称无意进行某种动作,行为,句中使用意志性动词
例:うちの子は試験の前でも、勉強しようとしないんです
例:部屋をきちんと片付けようとしています
動て形+ばかりいます表示反复进行同一种动作或保持同一种状态,包含说话人不满的语气,意思是老是。。。。一味的。。。
例:彼女はさっきから泣いてばかりいて何も言わないんです
動ます形+やすい表示动作容易进行某种状态容易实现,意思是容易。。。好。。。常用的有分かりやすい、使いやすい、忘れやすい、書きやすい、覚えやすい、間違いやすい。活用方式与イ形容词相同
例:この辞書は使いやすいです
例:この文法の使い方について、分かりやすく説明してください
動ます形+にくい表示动作难以进行或者某种状态难以实现,意思是难以。。。不好,,,,常用的有分かりにくい、話しにくい、住みにくい、聞きにくい。活用方式与イ形容词相同
例:あの人の名前は長くて覚えにくいです
例:この靴は小さくて履きにくいです
動て形连接前后句的用法,動ます形也可连接前后句,表示句中中顿,并列。多用与书面语
例:一人で病院へ行き、薬をもらってきました
1.佐藤さんは仕事が終わって、帰ろうとしています
2.ダニエルさんは車を買おうとしています
3.李さんは日本語を勉強して、日本へ留学しようしています
4.姉は仕事をやめて、主婦になろうとしています
5.田中さんは転職しようとしています
1.彼女は結婚しようとしないです
2.李さんはそのことを私に教えようとしないです
3.隣の家の人は私に会っても挨拶しようとしないです
4.彼女は友達が困っているのを見ても、助ようとしないです
5.声をかけても、彼女は振り向こうとしないです
1.息子は勉強もしないで遊んでばかりいます
2.姉は朝から怒ってばかりいます
3.転勤のことで悩んでばかりいます
4.木村さんは一日寝てばかりいます
5.李さんはさっきから食べてばかりいます
1.この本は読みやすいです
2.この薬は飲みやすいです
3.この町は住みやすいです
4.この時計は壊れやすいです
5.この道は滑りやすいです
6.この漢字は書きにくいです
7.このことは言いにくいです
8.彼女の名前は覚えにくいです
1.家に帰りゆっくり休みました
2.図書館へ行き本を借りてきました
3.朝ご飯を食べ出かけました
4.資料を調べレポートを書きました
5.いろいろな人と出会い視野が広がりました
1.中国語は漢字が多くて勉強しにくいですね
2.この辺りは駅やスーパーに近くて生活しやすいですね
3.この肉はとても硬くて食べるにくいです
4.敬語の使い方が難しくて覚えにくいですね